1. HOME
  2. 国恩祭

国恩祭

令和7年(2025)4月26日(土)・27日(日)
地域の繁栄と安泰を願う臨時大祭
11年ぶりに天満神社で斎行されました。
第一日の儀:4/26 11時から
第二日の儀:4/27 11時から
その際の行事概要はこちらからご覧いただけます。

国恩祭の歴史概要

天保4年(1833年)、江戸時代末期の天候不順による大凶作がもとで起こった世情不安を鎮めるために、神職たちが集まり臨時大祭を行ったのが始まり。現在、旧加古・印南郡の22社が毎年2社ずつ輪番で、参集した神職たちの奉仕のもと厳粛に執り行われています。
国恩の「国」は、国家という意味と同時に「郷土」という意味でもあり、「国恩祭」は地域の繁栄と安泰を願って斎行されます。

令和7年国恩祭

当神社にて、令和7年の国恩祭を、4月26日、27日に行いました。保存修理された本殿での神事、神楽殿での獅子舞奉納や境内・社頭での稚児行列(457 名)などの賑わい行事も催しました。
  • 令和7年年4月国恩祭 前日準備

    令和7年年4月国恩祭 前日準備

  • 令和7年年4月国恩祭 記念事業 本殿大改修

    令和7年年4月国恩祭 記念事業 本殿大改修

  • 令和7年年4月国恩祭 参進

    令和7年年4月国恩祭 参進

  • 令和7年年4月国恩祭 獅子舞奉納

    令和7年年4月国恩祭 獅子舞奉納

    [/caption]
  • 令和7年年4月国恩祭 紅白餅配り

    令和7年年4月国恩祭 紅白餅配り

  • 令和7年年4月国恩祭 子ども屋台太鼓

    令和7年年4月国恩祭 子ども屋台太鼓

  • 令和7年年4月国恩祭 神事

    令和7年年4月国恩祭 神事

  • 令和7年年4月国恩祭 記念写真

    令和7年年4月国恩祭 記念写真

  • こちらは平成26年5月国恩祭 記念写真

    こちらは平成26年5月国恩祭 記念写真

その他の様子は令和7年の国恩祭フォトギャラリーでご覧いただけます。
上記動画は令和7年4月天満神社国恩祭参進の様子です。
上記動画は令和7年4月天満神社国恩祭時の稚児行列・神事の様子です。

天満神社本殿の保存修理事業

令和7年天満神社国恩祭記念事業として、本殿の保存修理事業が実施されました。本殿が元禄14年に建築されて以来、初めてとなる大規模な補修工事であります。
この事業は、氏子の皆様、企業・団体から多大なご奉賛をいただき実現したものです。
国恩祭後に記念誌が発行されますが、このサイトにて、記念誌の内容を公開予定です。ぜひご覧ください。

天満神社本殿の歴史概要

本殿は、ご祭神を祀る社殿のことで、神職らが祭祀を行う幣殿・拝殿とは別棟になっています。
現存の本殿は、元禄14 年(1701 年)に大阪の宮大工 鳥井佐兵衛によって建てられました。本殿の建築仕様の詳細が記された「三間社仕様帳目録之事」が、古文書として天満神社に伝わり所蔵されています。大宮柱の根元には、建築当時に記された部材識別記号がそのまま読み取れます。本殿の周囲に施された多数の彫刻などを、仕様帳目録と突き合わせることもできます。このように現存社殿のほとんどの箇所が三百年以上そのまま維持されてきたことがわかります。江戸時代の社寺建築の歴史的資料として、建物の来歴が明確なだけでなく文書との照らし合わせが可能なことは意義深いといえます。

天満神社建設委員会

この事業の推進にあたって、令和4年1月に総代および総代経験者を委員に迎え、「天満神社建設委員会」が発足されました。その後、奉賛金のお願い・取り纏め、業者との契約締結、安全祈願祭の斎行、工事の進捗管理、本殿保存修理事業の完了までを一貫して担い、令和6年11月に無事竣工を迎えることができました。

本殿修理告知看板本殿修理告知看板

本殿修理中本殿修理中

本殿完成本殿完成

竣工式竣工式

令和7年国恩祭奉賛金御芳名録

今回の本殿保存修理事業は氏子の皆様、企業・団体の奉賛金という寄付金で執行されております。下記は令和7年4月2日時点の「本殿保存修理奉賛者御芳名録」です。確認用PDFはこちら
本殿保存修理奉賛者御芳名録(令和7年4月2日時点)